ひとりでも簡単にできるカーテンの測り方

カーテンの測り方はいまいちよくわからないという人が多いかもしれませんが、実はひとりでも簡単にできる測り方があります。
カーテンのサイズの測り方に必要なことはたったの三つだけです。
まず最初にやりたいことは、幅を測ることです。
レールを基準として幅を測っていきます。
一般的にカーテンはレールに対しややゆとりを持たせた幅で作ることになります。
端の固定されているランナーの間を測り、幅を測ることができたら仕上がり幅を算出して行きます。
レールがしっかりと隠れ、カーテンを閉めた時に隙間がないようにレールの寸法にゆとりをプラスしましょう。
スタイルによりおすすめのゆとりの分量があるため十分な注意が必要です。
次に丈を測っていきますが、レールのランナーの穴から測っていきます。
掃き出し窓の場合にはランナーの穴の下から床までの高さ、腰窓の場合には、窓枠までの高さを測ります。
最後に仕上がり丈を調整します。

窓のタイプによって仕上がり丈の調整が異なります

一番最後に行うことが仕上がり丈の調整ですが、天然素材のカーテンを選ぶ場合には、伸び縮みをする特性があることを覚えておかなければなりません。
時間の経過とともにカーテンの重みで伸びることがあり、洗濯によって縮みます。
特に掃き出し窓のような大きなタイプは裾の伸び縮みの影響を受けやすいため十分な注意が必要です。
まず掃き出し窓の場合には、裾を床までの長さで作る一般的なものです。
ほこりがたまりにくく出入りの多い窓にはちょうどよいでしょう。
天井の高い部屋におすすめなのが裾が長めのタイプです。
あえて床に垂らしたタイプで、伸びたり縮んだりしても気になりにくくなります。
腰窓の場合には、標準であればランナーから枠の高さ25から20センチほどのゆとりを含めたものです。
もしも窓の下に家具などを置く場合には、枠と家具の間で仕上がり丈を調整することが重要です。
採寸の際にはカーテン採寸簡易メジャーなどがあると非常に便利です。
オーダーカーテンの生地のサンプルを取り寄せするとサービスで付けてもらえることがあるため、このようなものを利用してみると良いでしょう。

まとめ

このようにカーテンのサイズを測る際にはいくつかのポイントがあることがわかりましたが、自分一人で簡単に測ることができても、本当にこの長さで良いのか迷ってしまうという人も多いことでしょう。
このような場合にはお店の人にカーテンの測り方の相談をしてみることも一つの手段と言えるでしょうなるこれまでに数多くのカーテンを販売しているので、どのようなシーンに、そしてどのような生活環境に最適な長さがあるのかなどもしっかりと見極めてもらえます。
確認のために相談してみることも一つの手段です。